2023年12月29日(金) | by 本部サイト編集 コメントする

 持続可能な丹波市を次世代につなぐため、持続可能な開発目標「SDGs」をもじった、市オリジナルの中学生向け学習教材ゲーム「STGs(Sustainable Tamba city Goals)ゲーム」(仮称・持続可能な丹波市)作りを、水分れフィールドミュージアムの職員や市内の高校生らが進めている。与えられた課題を解きつつ、まちのことを知る。市教育委員会の事業。
 ボードゲーム。市の地図をすごろく化。サイコロを振って止まったマスで、その土地土地のアイテムを集め、4~6人で「都市住民向けの丹波市の観光コースをつくろう」などといった課題に取り組む。すごろくで「上がり」を目指すだけでなく、集めたアイテムを組み合わせ、発表をするところまでがゲーム。
 マスは119あり、例えば山南町上滝の場合、「丹波竜化石」「川代公園」「山口神社の杉」など、地元の特長的な場所、物などがアイテム。取り組む課題に応じ、プレイヤーはアイテムを選ぶ。
 ゲームのプレイヤーは、小学生、中学生、高齢者などの役が振られる。雲海をつくる丹波霧は観光資源である一方で、自転車通学する高校生にとっては髪や制服をびしょ濡れにさせる困りものでもあるなど、同じ物や事象でも立場によって受け止め方が違うことを学べるようにする。
 春から会議を重ね、改良のたたき台となる試作品作りまで進んだ。年度内の完成を目指す。200セットを作り、学校や社会教育施設などに置く。
 高校生は、「未来の架け橋プロジェクト」のメンバーが交代で参加している。田中晴菜さん(柏原高3年)は、「自分たちだけでは持てない視点の意見が聞けるので面白い」と言い、平田大裕さん(氷上西高1年)は「いろんな年齢の人が楽しめて、丹波市の魅力を再発見するゲームにしたい」と張り切っている。
 高校生以外の検討会メンバーは次の皆さん。
 朴侑希(水分れフィールドミュージアム教育普及専門員)、神崎悠哉(氷上西高校教諭)、一宮祐輔(NPO法人・丹波ひとまち支援機構理事)、福井佑実子(IFOAMアジア理事)、段畑未登利(一般社団法人・Be)、尾形真依子(地域おこし協力隊)

STGSゲーム試作品検討会
STGsゲームの試作品をプレイする検討会メンバーたち=氷上町石生で

(丹波新聞)

コメントをどうぞ


CAPTCHA